「京の食文化」が育まれた背景は?

◆自然と地理
  • 寒暖の差が大きい内陸盆地特有の気候であり,四季の移ろいが鮮やかである。
  • 鴨川をはじめとした清流や豊富な地下水などの良質の水と肥沃な土壌に恵まれ,自然との共生を大切にしてきた。
  • 消費地である都市部と生産地である農村部が食を通じた循環を作り出してきた。
  • 琵琶湖や近海の伊勢,若狭,瀬戸内だけでなく,北海や黒潮の水産物がはるばる運ばれてきた。
◆文化
  • 平安京遷都以来,千有余年の永きにわたり都が置かれ,日本の政治,文化,宗教の中心地として栄えてきた。
  • 公家,武家,僧侶などとの文化的なかかわりから,その行事やしきたりが日常生活に定着するなど,多様な文化の影響を受けながら,地域ごとに豊かな京都の町衆文化が育まれた。
  • 仏教思想とも相まって,野菜を中心とした食文化が高い生産技術にも支えられて発展し,海から離れていたことが製造技術や調理法に創意工夫をもたらした。
  • 茶の湯や生け花をはじめ多彩な生活文化が栄えたことに加え,漆器や陶磁器,木竹工芸品等の生産が発達していたことから,季節感やおもてなしの心,本物へのこだわりといった精神文化が京都の食文化に浸透した。

京の食文化

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.