HOME » 親子でチャレンジ!京のお雑煮づくり » インターネット展覧会
親子でチャレンジ!京のお雑煮づくり
「親子でチャレンジ!京のお雑煮づくり」にご応募いただきありがとうございます。京都の白味噌雑煮をはじめ,ふるさとの実家のお雑煮など,たくさんの方々からいろいろなお雑煮のレシピをご応募いただきました。チャレンジいただいた感想も含め,応募作品を公開させていただきます。
①海老芋は洗って皮をむき,亀甲型に切る。
②大根,人参を切る。人参は輪切りにして,抜き型で花型にする。
③だしをとり,①②の海老芋・大根・人参を加えて茹でる。途中あくをとる。
④耐熱のお椀に餅と少量の水を入れ,電子レンジで加熱し,柔らかくしておく(目安:餅2個あたり約2分)。
⑤③の野菜に火がとおったら,白みそをといて味を調え,最後に④のお餅を加える。
⑥お椀によそい,上に鰹節をのせる。
お母さんといっしょにお雑煮を初めて作って、楽しかったです。食べてみると白みそがほんのり甘く、海老芋がホクホクしていて、おいしかったです。今回の取り組みで、京都のお雑煮の定番は白みそであること、それから海老芋は京野菜であることを学べて、良かったです。
材料:
だし(昆布とカツオ節)、しょうゆ、みりん、酒、人参、大根、大根葉、もち、かまぼこ、など
作り方:
1 野菜とかまぼこを切る
2 もちをトースターで焼く
3 だしに1の材料を入れて、やわらかくなるまで煮込み、調味料で味付けする
4 おわんに焼けたもちを入れて、3を注いでできあがり
焼いたおもちと、おすまし汁のお雑煮です。
わが家のいつものお雑煮です。 お母さんの実家で作っていたお雑煮が元になっているそうです。お母さんのおばあちゃんの実家が昔は高知にあったので、高知風だと思うお母さんは言っています。私は高知に行ったこともないのに、ずっと高知風のお雑煮を食べていたと知って、びっくりして、面白いなあと思いました。 おもちは、お父さんの実家でついたおもちを毎年使います。大きな丸いおもちです。 野菜は、だいたい毎年、大根、人参、水菜などを入れるけれど、その時に家にある野菜を入れているそうです。今年は大根の葉を入れました。それから、今年は前の日に京都のお雑煮を作ってみたので、残っていたえび芋も入れました。 焼いたおもちが、だしにつかっているのがおいしいです。野菜が煮込まれていて、とてもやわらかくて、だしの味がしみているのも、おいしいです。
材料(4人前):
だし(昆布)600ml,白みそ120g,丸餅4個,海老芋2個,金時人参少々,大根少々,鰹節少々。
作り方:
①海老芋は洗って皮をむき,適当な大きさに切り,湯がいて,串がすっと通ったら水でさらす。
②大根は亀甲型に切り,人参は丸くむいて,適当な厚さに切り,湯がいて,串がすっと通ったら冷水にとる。
③だしに白みそをといて味を調える。
④餅を湯煎して柔らかくする。
⑤お椀に,①,②,④を入れて,③を注ぎ,上に鰹節をのせる。
特徴:京の伝統的な白みそ雑煮です。
京のお雑煮セットを買って、YouTubeの作り方動画を見ながら作りました。海老芋と大根が動画のよりも小さくて、動画と同じように切れなかったので、切り方をくふうしました。
はじめて京都のお雑煮を作って食べました。お父さんといっしょに作りました。
金時人参がかたくて、皮をむいたり、切ったりするのがむつかしかったです。海老芋は、ちょっとにがいところがのこっていたので、もっと皮をむかないとだめだったのかなと思いました。
京都のお雑煮を食べるのははじめてなので、いつものお雑煮と全然ちがって、びっくりしました。(いつものうちのお雑煮は、おすましで、おもちは焼いています。)
出汁が白みそでとてもあまくなっていて、おもちもやわらかくて白みそにあっていて、とてもおいしかったです。
材料(4人前):だし(又は昆布茶小さじ1/4)600ml,白みそ120g,丸餅4個,人参(4枚),三つ葉(4本),鰹節少々。
作り方:
①人参は5ミリの暑さに輪切りし,梅型などでくりぬく。鍋の水に入れ沸騰したら弱火で10分茹でる。
②三つ葉は、沸騰した湯に10秒茹で、冷水で色止めをし、縁起よく結ぶ。
③だしに白みそをといて味を調える。
④餅を湯煎(もしくはタッパに餅を入れ、少し水をかける。レンジで1つにつき600w30~40秒チン)して柔らかする。
⑤お椀に,④、①②の順に、華やかに飾り付け入れて,③を注ぎ,上に鰹節をのせる。完成。
毎年、白味噌のお雑煮を作ります。お節もたくさん食べるので、お雑煮の具財はシンプルにしています。
子供が白味噌のお雑煮が大好きで、お節も一緒に作ります。
我が家は特に、黒豆と栗きんとんが人気です。
A(海老芋、牛蒡、蓮根、京かんざし)、昆布だし、白みそ、鶏肉、三つ葉、糸削り
①Aのお野菜を醤油とみりんで薄味にたく。②昆布だしをひく、鶏肉をたき鶏スープをとる。③昆布だしに少量の鶏スープを加え、白味噌をとく。④③につきたてのお餅とAのお野菜のたいたんを入れ温める。⑤お椀に入れ、三つ葉と糸削りを添える。
娘 一つのお椀を仕上げるのに、とても準備が大変でした。おいしかったけれど、やっぱりわたしはお餅しか入っていないお雑煮の方が好きです。
私(母) 丁寧に作ったお料理は本当に優しい味がすることを改めて感じました。お餅つきも正直大変でしたが、こどもと丸めたお餅は格別でした。母から教わった作り方を娘にも伝えていきたいと思います。
投稿者:りょうすけ
材料(3人前):
だし(だしパック使用)600ml、白みそ120g、丸餅6個、海老芋2個、金時人参少々、大根少々、ほうれん草少々、鰹節少々。
作り方:①海老芋は洗って皮をむき、適当な大きさに切り、湯がいて、水でさらす。
②大根と人参は丸くむいて、薄く切り、湯がいたら冷水にとる。
③ほうれん草を湯がいて、絞り、適当な大きさに切る。
④だしに白みそをとく。
⑤餅をゆがく。
⑥お椀に①、②、③、⑤を入れて,④を注ぎ、上に鰹節をのせる。
海老芋など普段あまり食べない野菜を使ったのが面白かったです。(海老芋は想像以上に固かったです。)
・自分で初めて作ったお雑煮はおいしすぎて、おかわりしました。
・材料キットとわかりやすい動画があったので、よかったです。
材料(4人前):昆布だし600ml,白みそ120g,丸餅4個,里芋8個,金時人参少々,祝大根少々,ほうれん草少々,鰹節少々。
作り方
(1)里芋は洗って皮をむき,湯がいて火が通ったら水でさらす。
(2)祝大根,人参は丸くむいて適当な厚さに切る。
(3)ほうれん草を湯がき,水にさらす。
(4)だしに白みそをといて味を調える。
(5)丸餅を入れて煮る。
(6)1,2を入れる。
(7)お椀に取り分け,上にほうれん草と鰹節をのせる。
お雑煮は毎年食べていますが,実際に作ってみて,祝大根や金時人参という,いつも食べている大根や人参と違うものを使うということを初めて知りました。
お正月を祝うために特別な野菜を使うことが面白いと思いました。
材料(4人前):だし 600ml,白みそ120g,
丸餅4個,海老芋2個,金時人参1本,大根3cm,鰹節少々。
作り方:
①海老芋は洗って皮をむき,適当な大きさに切り,湯がいて,串がすっと通ったら水でさらす。
②大根は亀甲型に切り,人参は丸くむいて,適当な厚さに切り,湯がいて,串がすっと通ったら冷水にとる。
③だしに白みそをといて味を調える。
④餅を湯煎して柔らかくする。
⑤お椀に,①,②,④を入れて,③を注ぎ,上に鰹節をのせる。
今回はあじわい館さんからのお雑煮セットを購入させていただき、娘と初めて親子でお雑煮をつくりました。動画を見ながらチャレンジ出来たので、自分達のペースでゆっくりと作ることが出来ました!普段なかなか一緒には調理しないので、新年から一緒にお雑煮を作り、いいスタートを迎えました!これを機に娘と一緒に台所にたちクッキングする時間を持ちたいです。そして、京都の素晴らしい文化も学びながら成長してほしいと思います。
京都市文化市民局文化財保護課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地
Y・J・Kビル2階
TEL:075-366-1498 / FAX:075-213-3366
Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.