京都のきもの文化を支える技・ひと・道具

きもの文化が育まれた背景

三方を雄大な山々に囲まれ、鴨川などの豊かな水に恵まれ、寒暖の差の大きい気候のもと、四季が鮮やかに移ろいゆく京都では、自然との共生を大切にしてきた。また、平安京遷都以来、永きにわたり都が置かれ、文化の中心地として栄えるなかで、季節感やおもてなしの心、本物へのこだわりといった精神文化が育まれ、きもの文化に浸透していった。
また、京都は、宮廷、宗教、能、祭などの装束の生産の中心であり、これらの技が、きもの文化に厚みを持たせる存在となっている。

京都のきものの歴史

平安京への遷都が行われると、朝廷では絹織物技術を受け継ぐ工人たちを、織部司(おりべのつかさ)という役所のもとに組織して、綾・錦などの高級織物を生産させ、貴族の彩色豊かな衣服がつくられていった。鎌倉時代に入ると、武士の天下となり専従職人たちは解雇されるが、大舎人町(おおとねりまち)というところに集まり、大陸から伝えられる新しい技術を取り入れながら、生産を続けた。
応仁の乱で京都の街は焼け、職人は各地に四散するが、戦乱が終わると戻った職人が、西軍の陣地跡で織物業を再開し、まちは「西陣」と呼ばれるようになった。江戸時代には、小袖の発展とともに、きものを留める紐であった帯が装飾的となり、存在感を示すようになった。
世界に誇るものづくり都市である京都から、きもの文化は伝播した。江戸時代、各藩は京都に「呉服所」という御用商人を置いており、こうした商人は呉服類の調達のみならず、儀礼のための装束や作法などを教示する役割を担っていた。やがて、絹織物の着用が百姓町人にも認められるようになるに伴い呉服商は発展し、新たな商法を入れた三井越後屋をはじめとする巨大店舗が生まれた。三井越後屋が室町に仕入れ店である京店(きょうだな)を置いていたように、多くは生産の中心地である京都に本拠を構えて、江戸や大坂などの消費地へ営業を展開していた。
高級呉服商雁金(かりがね)屋に生まれた尾形光琳(おがたこうりん)は、元禄時代を代表する絵師であるとともに、きもののデザイナーとしても活躍した。江戸時代中期には、京都で人気のあった扇絵師宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)も、呉服商からの依頼を受けて、きものの図案のデザイナーとして活躍し、自由で斬新なデザインの友禅染は、大流行した。
当時の意匠、織技術、染色技術などは圧倒的に京都が突出しており、その流行は上方から江戸へ伝播し、やがて全国へと広がった。また、街道の整備や経済の発展により京都と地方の取引が盛んになるにつれ、全国各地に技術が伝わった。
尾形光琳のほか、明治以降は竹内栖鳳(たけうちせいほう)、堂本印象(どうもといんしょう)ら京都を代表する画家たちが友禅の下絵を描くなど、絵画的な美しさが磨かれていった。

きものを支える技・ひと
(重要無形文化財保持者等)

有職織物、友禅、羅(ら)、刺繍などの技術が重要無形文化財とされており、その高度な技を体得し、精通されている方が、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている。
また、染織繍の技は、祇園祭等の祭礼幕のような文化財を保存する技術(選定保存技術)としても選定されており、京都の祭礼文化を豊かにしている。

(伝統産業)

伝統的な技術と技法で、日本の文化や生活に結びついている製品を作り出す産業として、京都市では伝統産業74品目を指定しており、このうちの多くは、きものに関わる産業である。

○ 西陣織5~6世紀頃、豪族・秦氏が養蚕と織物をはじめたことに起源し、15世紀応仁の乱の後に基盤を築く。西陣織は極めて多種多様で、綴、経錦、緯錦、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、紹巴(しょうは)、風通(ふうつう)、綟り織、本しぼ織、ビロード、絣織、紬等の品種があり、多色の糸を使用し絢爛豪華な糸使い模様の精緻さを特色とする。

○ 京鹿の子絞

10世紀初頭の宮廷内での絞り染めを起源とし、17世紀には「かのこ」の名称で広く愛用される。絹織物の生地に、多種のくくり技法と、染め分け技法を駆使した複雑多彩な模様染めである。

○ 京友禅

古くから伝わる染色技法を、17世紀後半に宮崎友禅斎が集大成したことからこの名がついた。現在、高度な技法を受け継ぐ手描友禅と明治初期に創案された型友禅がある。型友禅の出現は友禅を庶民のものにした。

○ 京小紋

起源は17世紀初頭で江戸時代の武士の裃に端を発している。明治初期より単色から彩色へと変化しながら友禅染と互いに刺激しあって技法を向上させてきた。色柄は、落ち着きのある渋さが特徴である。

○ 京くみひも

平安時代が起源とされ、帯締、羽織ひもを主に根付ひもなど80種近くの種類を生産。丸台、角台など幾つもの組台を使う手仕事で、古都の文化に培われた雅な京工芸の一つである。

○ 京繍

その起源は平安遷都にさかのぼり、貴族の繍衣繍仏、武具などに活用され発達した。絹や麻の織物に絹糸、金糸、銀糸などを用いた刺繍は多種多様な技法が使われている。

○ 京黒紋付染

喪服、黒紋付などに用いられる伝統技術である。赤や青に染めてから黒色染料で仕上げるのを、紅下黒(べにしたぐろ)、藍下黒(あいしたぐろ)と呼び、それらは独特の風格をもっている。

○ 京足袋

戦前には35軒ほどあった京都の足袋屋も今ではわずかに数軒となった。生地には吸湿性のよい木綿が用いられる。伸縮性の少ない生地を用いて、足にぴったりと添う足袋に仕上げるには、高度の熟練が必要とされる。

○ その他

花かんざし、京和傘、京扇子等も、きものと関わりの深い伝統産業製品である。

(西陣織)

(京友禅)

分業制

西陣織や京友禅など、京都のきものの生産工程は、複雑に細分化された分業制であることが特徴である。各工程は、それぞれ高度の技術を持つ専門の職人が担っている。分業制のもとでは、注文された品をあつらえるため、各工程をつないでコーディネーターのような役割を果たす「悉皆(しっかい)」「染匠(せんしょう)」と呼ばれる職種が存在する。分業制により、多品種少量生産のニーズにも対応することが可能となっている。
反物で出荷されたものを、目的や体型に合わせ仕立てるのが基本である。

西陣織の主な工程

img_waza03

京友禅の主な工程(手描友禅)

img_waza04s

京友禅の主な工程(型友禅)

img_waza05s

(出典:わたしたちの伝統産業 発行:京都市、京都市教育委員会)

 近年は、一つの工房で複数の工程を担う生産体制を導入しているところもある。
また、新たな製織技術、インクジェット捺染技術、紋織物関連のデータを処理するソフトウェアの開発などが進んでいるほか、ARによる情報提供や3Dプリンターによる道具製作など、新しい技術を活用する研究も始まっている。

きものを支えるまち

分業制による生産工程は、多くが職住一体型の小規模な家内工業であり、注文に応じて、各工程を担う職人が有機的関連性を持ちながら、きものを作りあげている。そのため、職人は集まってまちを形成し、まち全体が一体となって効率的にきものを生産してきた。
また、きものは、集散地問屋、地方問屋、小売店・百貨店などの流通を経て消費者の手に届けられるが、こうした流通を担う呉服商も集まって、まちを形成している。

○ 西陣界隈

西陣織のまちであり、日本を代表するきものの生産地である。起源は平安時代以前にまでさかのぼり、その名は、応仁の乱の後、西軍が本陣とした場所に職人が集まって織物の町を形成したことに由来する。
織屋の家は、背の高い織機が入るため1階の天井が高く、上の階が狭い、独特の織屋建(おりやだて)である。

○ 堀川界隈

かつては京友禅の染料を定着させるための友禅流しが、堀川や鴨川で行われており、染工場などが地域を支えてきた。

○ 室町、新町界隈

家康の時代から始まると言われる呉服商のまちであり、江戸時代、室町界隈は日本の商業の中心地として茶屋四郎二郎(ちゃやしろうじろう)や三井家、住友家、松坂屋等の店が軒をならべた。従業員は店や路地に住み、職住一体で生活をしていた。
呉服商の町家は、奥行きの長い敷地の表部分に店があり、玄関と坪庭を挟んで奥に居住部分のある表屋造り(おもてやづくり)が多い。

格子は、京町家の特徴の一つであるが、きもの関係の町家においては、一般的に織物の色糸を選別しやすくするため、採光に考慮し、上部を空けた糸屋格子、織物格子と呼ばれる格子を持つものが多いといわれる。

道具類、原材料
(原材料の例)

○絹糸

桑の葉を食べて育った蚕が繭になり、その繭を煮て取りだす。

○綿糸

綿花から紡ぎ上げた糸。

○麻糸

麻を原料として製造した糸。日本では古くから大麻、苧麻(ちょま)を紡いで麻布を作ったが、明治以後、亜麻、黄麻(こうま)が入る。

○その他、ウール、合成繊維なども、きものの素材として用いられる。

○染料
明治時代以前は、紅花、藍、紫草、刈安などの草木、樹皮、木の実、虫など自然界の染料で染めていた。現在は、多くが化学染料による。

(道具の例)

○織機

綴機、手機、力織機、ジャカードなどがある。

○杼(ひ)

糸を巻いた管を舟形の胴部に収めたもので、経糸の間に緯糸を通す。

○はしご

糸をずらす道具で、絣(かすり)加工に用いる。西陣で考案された独特の道具。

○刷毛

京友禅に用いる。丸刷毛、引染用刷毛、とろ刷毛などがある。

(杼)
img_waza06

(刷毛)
img_waza07

全国とのつながり

仙台平(せんだいひら)、小千谷縮(おぢやちぢみ)、加賀友禅、丹後縮緬(たんごちりめん)、博多織、大島紬(おおしまつむぎ)など、地域の名を冠した個性あふれる素晴らしい染織品が全国で生産されている。
また、道具類、原材料の生産地も、全国に広がっており、きもの文化は全国各地とつながり、支え合って成り立っている。
その中にあって、京都は、最大の生産地、集散地、そしてきもの文化のネットワークの中心として、きもの文化を創造、継承する役割を担っている。

きものを着る人、愛でる人

京都には、着るものをはじめ、言葉、所作、住まい、食べものなどすべてにおいて美しくあらねばならないという精神が根付いている。きものの美しさは、作り手や売り手のみならず、きものを着る人、愛でる人など、きものを扱うすべての人々の手により、育まれてきた。
京都では、宮廷文化の流れを汲み、落ち着いた色彩の中にも華やかさの感じられる、はんなりとした印象のきものが好まれ、きもの、帯、小物の合わせ方もめりはりをつける江戸好みに対し、馴染みの良いのが京好みといわれる。

きものと日々の暮らし

現在、きものは晴れ着やお洒落着として着用されることが多くなったが、昭和の半ばまで、きものは日々の暮らしの衣服であった。素材は、木綿などが多く用いられ、屑繭や不良繭からひいた糸で織った銘仙(めいせん)、ウールのきものなども流行した。古着の流通も盛んで、端切れやボロにいたるまで扱われた。
女性のきものは、襷をかけたり、裾をからげたり、割烹着を着たり、工夫しながら着用された。男性のきものは、洋服が公の場で着用するものとして導入されたため、家庭の中で丹前や長着と羽織、浴衣や甚平でくつろぐかたちが戦後まで続いた。
野良着など仕事着としてのきものは、身体を保護し、動きやすい工夫がされている。大原女をはじめ、その衣装には地域性やお洒落の特徴も見られる。

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.