「七五三」は,どうして7歳,5歳,3歳?

この時期,神社などへ「七五三」のお参りをする家族連れをよく目にしますね。でも,どうして「七五三」は7歳の女児,5歳の男児,3歳児と決まっているのでしょう?

昔は子どもが生まれても病気で亡くなってしまうことが多く,7歳までは神の子と言われ3〜7歳の成長の節目に儀式が行われていました。中世には公家の儀礼として,3歳になると髪を伸ばし始める髪置(かみおき),5歳を迎えた男の子が袴を着付け始める袴着(はかまぎ),7歳を迎えた女の子が帯を締める着物に換える帯解(おびとき)がありました。それらが江戸時代に江戸周辺で「七五三」と総称されるようになり,現在のような形になったとか。

ちなみに,「七五三」という言葉が全国に広まったのは明治時代。京都では13歳の男の子・女の子が虚空蔵菩薩を祀る寺に詣る「十三詣」が主流でした。子どもの健やかな成長を祈る風習は,時代が変わっても受け継いでいきたいですね。

動画授業「京のほぼ30秒講座」も,要チェック!

京の年中行事

Copyright © 京都市文化市民局文化財保護課 All Rights Reserved.