ご意見・お問い合わせ
サイトマップ
京都をつなぐ無形文化遺産
メニューを飛ばす
京の食文化
京・花街の文化
京の地蔵盆
京のきもの文化
京の菓子文化
京の年中行事
節分
HOME
»
京の年中行事
»
京のほぼ30秒講座
»
京のほぼ30秒講座(12月~2月)
»
節分
http://kyo-tsunagu.net/wp-content/uploads/2019/02/20_setsubun.mp4
京の年中行事
「京の年中行事」の選定にあたって
京都を彩る年中行事
移り行く年中行事
「京の年中行事」ハンドブック
京のほぼ30秒講座
京のほぼ30秒講座(3月~5月)
京のほぼ30秒講座(6月~8月)
水無月
七夕
祇園祭
千日詣
五山送り火
地蔵盆
京のほぼ30秒講座(9月~11月)
重陽
月見
区民運動会(体育祭)
時代祭
亥の子
七五三
お火焚き
京のほぼ30秒講座(12月~2月)
大根焚き
冬至
大晦日
正月
きもの
人日の節句
節分
京都マラソン
京のほぼ300文字講座
京のほぼ300文字講座(3月~5月)
京のほぼ300文字講座(6月~8月)
“茅(ち)の輪くぐり”で,厄払い。
七夕は,いくつもの風習や伝説が混じった行事!?
祇園祭の山鉾って?
「千日詣(せんにちまいり)」は,一日で千日分の御利益!?
「五山の送り火(ござんのおくりび)」は,五山だけじゃなかった!?
地蔵盆は,みんなで「数珠まわし」
京のほぼ300文字講座(9月~11月)
夏の疲れは,「菊」で癒やす!?
キレイなお月さまには、「芋」「栗」「豆」がつきもの!?
日本初の小学校は,京都発だった!
時代祭は,現代から過去へのタイム・トリップ!
「亥の子」 に食べる,亥の子餅って?
「七五三」は,どうして7歳,5歳,3歳?
お火焚きは,終わってからも楽しい風習!?
京のほぼ300文字講座(12月~2月)
あったか〜い「大根焚き(だいこだき)」で,さむ〜い冬を乗り越えて!
ゆず湯で,風邪予防!?
1年の最後の日,「大みそか」の過ごし方は?
なるほど,おいしい,お正月!?
昔,今,未来の,「きもの」のはなし
「人日(じんじつ)の節句」は,からだにやさしい節句!?
節分に「豆」をまくのはなぜ?
京都はロードレースの街!?
「京の年中行事」すごろく